FMV-BIBLO LOOX Uを購入しました。WebマートでC40N相当にカスタマイズして購入。
持ち歩けるモバイル端末が欲しいと思い、VAIO Type Pと悩みましたが、 結局はよりモバイル度の高いLoox Uを選びました。
届いてから2週間が経ち、ようやく一通りのセットアップも終えたので、VAIO Type Pとの比較も交えてレポートしてみたいと思います。
Type Pは店頭で実機に触った事と、周りのレビューやスペックからの推測を元に比較しています。
普段はメインPCとして、Thinkpad T61を使っています。VistaとUbuntuをデュアルブートして使っています。
家と職場を往復するだけならT61で十分なのですが、出先などで持ち歩くとなると、A4で2.3Kg、駆動時間も短いT61では少し辛いです。
そこでモバイル用に1台欲しいと思い、サイズや重量、バッテリーなどのモバイル性を最重要視した結果、Loox Uを購入しました。
まずは一通りレビューしていきます。
OSインストール直後の状態の使用感です。
初期設定後でチューニング済み、解像度が1024×600、ブラウザの場合はGoogle Chromeを使用した時の感想です
初期設定からチューニングも含めて、セットアップしていきます。以下のサイトを参考にしました。
以下を参考にしました
サービスの停止やスタートアップの停止は、不用意に行うとアプリケーションが動かないばかりか、 OSも動かなくなる時があるので、注意してください。何をしているか分からずに停止してしまうと大変危険です。
デフォルトだと、800MB程使用しています。
チューニング後は約470MB程まで下がりました。
一通り動くようになりましたので、より使いやすくしていきます。
普段はFirefoxを使っていますが、メインPCと同じような使い方をしてしまうと、それだけでメモリを300〜400MBも使ってしまいます。
なので、出来るだけ省メモリなブラウザが良いと思います。
オススメは、Google ChromeかOperaです。
シェアウェアなら、NOD32が動作も軽く、高性能なのでオススメ。
ESET NOD32アンチウイルス V3.0
|
|
![]() |
キヤノンITソリューションズ 2008-06-13 売り上げランキング : 26 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
フリーなら、AVGやAvast辺りが定番です。
ちなみに、今回はAVGを入れました。
タッチパネルだと触った所が左クリック扱いになり、右クリックが出来ません。
そこでこの問題を解決するのが、Click Navigatorです。
長押しで右クリックとして認識してくれます。他にもポインターで円を描くとスクロールしてくれたり、タッチパネルで利用する際にはとても便利です。
Synergyは同一ネットワーク上のマシン間で、マウスとキーボード、クリックボードを共有出来るソフトウェアです。
これを使うと、Loox Uをメインマシンのサブディスプレイ的に使う事が出来るので、チャットやTwitterを表示しておいたりとかが出来ます。
さらにWindows、Mac、Linuxとクロスプラットフォームで使えるので、とても便利です。
キーボードやマウスを使う方がSynergyサーバー、ディスプレイのみ使う方がクライアントになります。 時々ポインターのレスポンスが遅れる時はありますが、細かい作業をしないのであれば十分に使えます。
サーバーがUbuntu@Thinkpad T61で、クライアントをWindows XP@Loox Uとしているのが、以下の画像。
オンラインストレージのDropboxと合わせると、別のマシンとは思えなくなり、仮想環境で動かしているかのような錯覚に陥ります。
ちなみに、Synergyが起動中でも、クライアント(Loox U)のキーボードやポインティングデバイスは普通に使えます。少し古いですが、参考リンク。
【コラム】Yet Another 仕事のツール (91) Synergyでキーボード、マウスを共有する | エンタープライズ | マイコミジャーナル
個人的にはコマンドライン型のアプリケーションランチャーが好みで、WindowsはLaunchy、UbuntuはGnome-Doを使っています。
ですが、キーボードが打ちにくく、タッチパネルで使う事もあるLoox Uでは、コマンドライン型は使いにくいです。
ボタン型のランチャーにしようと思い、いくつか探してみた所、Orchisを使っています。
設定でアイコンを大きくするようにして、タッチパネルでも押しやすくしています。また、ファイラー機能がとても便利です。
他には、Dock系のランチャーがタッチパネルに良さそうなので、一度使ってみたいところです。
モバイル端末としてはとても良いと思います。
僕の場合は、ネットブックより軽く、iPhoneやTouch Diamondなどよりは大きい物が欲しかったので、満足しています。
唯一の不満点はキーボードで、これはサイズ的には仕方がないのかも知れません。 タッチパネルは必要なくて、キーボードを重視するなら、VAIO Type Pの方が良いと思います。
タッチパネルで競合するのは工人舎のSCシリーズです。 こちらはLooxより安い分、バッテリーの持ちも悪く、サイズや重量も大きいです。
モバイル性を重視するならLoox U、キーボードを重視するならVAIO Type Pといった所でしょうか。
この端末で何かの作業をするのは厳しいので、使い方としては、あくまでネットやメールの閲覧、動画や音楽の鑑賞が主な用途だと思います。 それでいて、この小ささや軽さ、タブレット&タッチパネルで場所や姿勢を選ばないモバイル端末としては、最適だと思います。
富士通 FMV-BIBLO LOOX U/C40 FMVLUC40 | |
![]() | 富士通 売り上げランキング : 59502 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Posted at 37to : commetns(1) : trackbacks(0)
大変参考になりましたありがとうございます。
本エントリへのトラックバックURL
http://blog.37to.net/mt/mt-tb.cgi/111