• Blog.37to.net
    • home
    • blog
    • labs
    • about
    • contact
  • プログラミング・開発 > 2008年度のEmacsをまとめたメモ

    • Emacs
    • エディタ
    作成:
    2008-12-28T22:57:39+09:00
    更新:
    2009-04-29T01:17:01+09:00
  • 2008年度の個人的なEmacs環境をまとめたメモです。 2008年は個人的に気になったEmacsのelispが色々出ていたので、よく分からないまま色々試してみました。 細々と触っていたのですが、大きな変更だけまとめてみようと思います。ついでに、.emacsも晒してみます。

    現在の環境

    .emacs

    現在のファイルはcodereposに置いています。

    /dotfiles/emacs/37to/.emacs – CodeRepos::Share – Trac

    Windows

    メインではEmacsライクなxyzzyを使っていて、サブでNTEmacsを使っています。

    xyzzyのGUIとショートカットの絶妙なバランスから中々抜け出せずにいていますが、 NTEmacsはemacs22ベースで良さそうなので、今後はEmacsにまとめようかと考えています。

    • NTEmacs設定 & CapsLock 右Ctrl 左Ctrl入れ替え - 屋根さえあれば

    Ubuntu

    Ubuntu7.04の頃から使いだしていて、まだ成長途中です。
    UbuntuのEmacsは、X環境のemacs-snapshotは使わずに、ターミナル環境で利用しています。
    これには理由があって、

    • アンチエイリアスが効いていても、日本語フォントが汚い(設定が悪いのかも)
    • 全角と半角2文字分が等幅にならない(フォント関連の設定は骨が折れる)
    • emacs-snapshotがそもそも不安定

    といった理由で、ターミナル上でemacsを起動して使っています。

    そのままターミナルから起動してしまうと、M-x 等のメタキーが効かなくなってしまうので、 起動時にはターミナルのメニューバーを非表示にするようにして起動しています。

    
    gnome-terminal --hide-menubar -e emacs22-nox --title=emacs --geometry 1440x990
    
    

    今の所困るのは、ドラッグ&ドロップでファイルを開けない事ぐらいですが、 これはemacsclientから開くようにして凌いでいます。

    Xを使わない方法が、最も簡単にフォントを綺麗に出来ると思っているので、フォント関連が気になる人は一度お試し下さい。

    今年試したもの

    anything.el

    恐らく2008年で最もHOTだったelisp。

    似たような処理を一つにまとめて、統一されたインターフェイスで扱うようなelispです。
    Webサービスで例えるなら、何か商品を検索する時に、価格.comや楽天やYahoo等、複数のリソースから一括で、 インタラクティブに検索するような感じです。

    色々なメジャーモードやマイナーモードの関数を単なるAPIとして扱い、 それらの結果をまとめ、anything.elによって提供される統一されたインターフェイスで利用出来ます。

    出始めた頃からtwitterやブログで話題になっていて、使ってみるまでは便利さが分からなかったのですが、 一度使ってみると、これなしには考えられなくなるぐらい凄い。

    メンテナがrubikitchさんに代わってから、さらなる進化を遂げています。

    • EmacsWiki: Anything
    • anything.elとプラグイン等をリリース - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
    • EmacsWiki: Rubikitch Anything Configuration
    • EmacsWiki: anything-config.el

    lisp力があればかなり色々出来るのですが、僕は控えめな設定です。

    auto-complete.el

    長らく欲しかったelisp。popupで補完候補を出してくれます。

    補完候補もanything.elのように複数のソースを元にする事が出来て、かなり重宝します。

    • 情報源による拡張が可能な auto-complete 0.1.0 をリリースしました ? ありえるえりあ
    • auto-complete.elの環境整備 - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
    • auto-complete.el便利 - 技術日記@kiwanami
    • Emacs補完候補の選択を便利に - あどけない話

    xyzzyではdabbrevをpopupさせるようにして補完していたのですが、Emacsではイマイチ良いのがなく、 通常のdabbrevを使っていたので、とてもお気に入りです。

    widen-window.el

    windowを分割して使うような人におすすめで、アクティブなwindowを大きめに取ってくれるというelisp。

    widen-window.el をリリース - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    似たようなものに、windows.elというのがあって、windowの分割状態やその時に開いているバッファ、 サイズ等を記録してくれるものがあるのですが、分割状態を頭で覚えておくのが大変です。

    少し残念なのが、windowの移動に別のキーバインドを割り当てていると、動かなかった事。

    C-x oの時は動くけど、windowの移動にC-M-f(右のwindowに移動)を割り当てているのですが、 それだと動かなかった。

    あと出来ればいいなーというので、windowの分割状態とかも覚えてくれるとかなり助かる。
    widen-window.elを拡張して、Aというバッファーがアクティブな時は、windowを3分割で、左半面はA、右上にB、右下にC、 でサイズ等は、最後に開いていた時のサイズを記憶しておくとか。
    バッファBがアクティブな時は、分割せずにBだけを表示とか。
    という風に出来れば良いなと考えているのですが、lispレベルが足りなかった。

    やめた事

    windows.el

    • windowの分割状態を保存して切り替える事が出来る
    • 自分で分割して、その分割状態が覚えれないので、今は使ってない
    • widen-window.elにwindows.elのような機能があればベスト
    • revive.elだけは使っている

    sense-region.el

    • 矩形選択を使いやすくするlisp
    • 標準の使い方に慣れてしまったので、今は使っていない

    今後やりたいこと

    space-chord.el

    親指を有効活用space-chord.el〜スペースを押しながら〜 - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    スペースキーを有効活用するというもの。キーバインドの幅が広がりそう。

    Nxhtmlをちゃんと使いたい

    HTMLを書くときに便利なのがnxhtml-modeなのですが、機能が豊富過ぎてイマイチ使えてないので、 ちゃんと使えるようになりたい。

    個人的にはxyzzyのhtml+-modeみたいなのがベストなので、他のlispも探したい。

    • EmacsWiki: Nxhtml Mode
    • nxhtml-modeの補完をanythingでやる - IMAKADOの日記
    • NxhtmlMode : Carbon emacs 用の、XHTML , CSS 入力補完モード:Goodpic

    color-themeを直す

    8.04になったくらいから、Ubuntu環境ではなぜか動かなくなったので、動くようにする

    emacs-snapshotでは動いて、ターミナルから起動すると動かない。

    keyjack-modeを動くようにする

    Emacs のあらゆるモードで有効なキーバインドの設定方法 my-keyjack-mode

    これもUbuntuを8.04にアップデートした辺りから動かなくなっているので、直すようにしたい。

    alignの設定

    alignがかなり便利なのですが、javascript-modeやphp-modeでは動かない。 正確にいうと、コマンドは呼ばれているけど、動作していない感じ。 設定を追加すれば良さそうので、調べて設定する。

    メジャーモードの整理

    javascriptはjs2-modeが良さそう。あと、Pythonとか、ActionScriptの環境もちゃんと整えたい。

    • EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記
    • Emacs 上につくる AS3 の開発環境 まとめ - gan2 の Ruby 勉強日記
    • Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う - odz buffer
    • python-mode on emacs 環境向上計画 - yanbe.log

    全体的にはid:rubikitchさん++な年だったと思います。

    それでは来年も良いEmacsライフを

    • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#6
    • ページ上部へ戻る
    • UbuntuでEmobileのD21LCを利用する

    Posted at 37to : commetns(1) : trackbacks(0)

  • 同一カテゴリのエントリ

    • サイトをリニューアルした時のメモ
    • Kanasan.JS JSDeferred Code Readingが終了しました
    • JavaScriptでCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS
    • Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト〜入門と実践(From Kanasan.JS)
    • 2008年度のEmacsをまとめたメモ
  • 関連エントリ

    • そんなあなたに勧めるxyzzy(emacs)
  • 関連商品

  • コメント

    Rap instrumentals for indie films
    2014年10月11日 12:38

    Hello there! Do you use Twitter? I'd like to follow you if
    that would be okay. I'm absolutely enjoying your blog and look forward to new updates.

  • トラックバック

    本エントリへのトラックバックURL http://blog.37to.net/mt/mt-tb.cgi/109

    トラックバックはありません
  • About

    about

    Name
    37to (minato)
    Job
    Web Developper
    Community

    Kanasan.JS

    関西を中心に活動するJavaScriptの勉強会

    ...more about

    Twitter Updates

      follow me on Twitter
    • Categories

      • Web・コンピュータ(24)
      • お知らせ(1)
      • コンピュータ・ガジェット(3)
      • プログラミング・開発(39)
      • 雑記(12)
    • Tags

      • (X)HTML
      • CSS
      • del.icio.us
      • Firefox
      • JavaScript
      • Kanasan.JS
      • MovableType
      • PHP
      • Python
      • RSS
      • SBM
      • Web
      • はてな
      • イベント
      • オブジェクト指向
      • テンプレート
      • デザイン
      • フォーム
      • 雑記
      • 勉強会
    • Archives

      • 2012年1月(1)
      • 2009年12月(1)
      • 2009年10月(1)
      • 2009年6月(3)
      • 2009年4月(2)
      • 2009年3月(1)
      • 2009年2月(1)
      • 2009年1月(1)
      • 2008年12月(1)
      • 2008年11月(2)

      ...more archives

    • Feeds

      • blog feedBlog.37to.netBlog.37to.netのフィード
      • 37to's reading new feedlivedoor Readerの新着フィード - k_37to
      • 37to's New Bookmark Feeddel.icio.us - 37to's Bookmark Feeds
    • Sorcial Bookmarks

      • livedoor クリップ - k_37tolivedoor クリップ - k_37to
      • はてなブックマーク - k_37toはてなブックマーク - k_37to
    • Copyright © Since 2006-2014 37to
    • Home | blog | labs | about | contact | feed